日本の建築技術
2018年11月22日
本日11月22日は、
「大工さんの日」だそうです。
日本建築大工技能士会が1999(平成11)年に制定されました。
11月が「技能尊重月間」であること、
「十一」を組み合わせると「士」となり「建築士」にふさわしいこと、
22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日(622年2月22日)であること、
「11二二」を組み合わせると、11はニ本の柱を表わし、ニは土台と梁あるいは桁を表して軸組合の構造体となり、11月22日が大工との関係が密接であることからだそうです。
大工さんの手がけた住宅は一生残りますからね><
現在、事務所の玄関とトイレ改修も大工さんの技術でどんどん進んでいます^^
こちらも大工さんの技術が詰まったお家で造作が佳境に迫っている「Y様邸新築工事」
和室を残すのみで、終わりに近づいてきました^^
また階段下収納をご要望いただき、施工しました!!
ちょっとした物はこちらでしまえてしまいますね><
天気が良いので不動産の看板設置をしてきました><
いろいろなところで看板を設置しているので
看板見たよって言われると少しうれしい今日この頃・・・