スタッフブログ
スイカのおいしい季節^^
2022年07月27日
本日7月27日は、
「スイカの日」だそうです。
スイカは夏の果物を代表する「横綱」であり、スイカの縞模様を綱に見立て、七(な)2(ツー)七(な)で「夏の綱」とよむ語呂合せとのことです。
先日久しぶりに猛暑日となりましたね><
スイカを食べて、夏の暑さを乗り切りたいです!!
畑を持っている方はスイカがお勧めですよ!!
中津川市中津川「A様邸新築工事」土間コンクリート工事の施工が完了しました^^
ガレージの中も施工しているため、広い土間コンクリート施工となりました!
とても暑い中の作業でしたが、皆さん無事に施工を進められることができましたのでほっと一息><
あとはコンクリート養生期間を経て、型枠の脱枠を待つまでですね><!
ガレージの中にも車は止められますが、さらに土間コンクリートをした結果駐車スペースや作業をしやすくメリットがあります!!
こちらは中津川市太田町「M様邸新築工事」天候にも悩まされましたが外壁施工が進んでおります!!
続いて目地部分のコーキング、破風鼻隠し板金、換気扇フードの取付が完了しましたら足場外しとなります!!
内部も階段の施工が始まりました><
下地部分はおおよそ完成の為、これから内装へと徐々に進めていきますよー!
こちらは中津川市苗木の古民家再生中「M様邸大規模改修工事」脱衣室階段の下地が出来てきました^^
ユニットバス前が階段になっており、床高を下げることでユニットバス本体の高さを回避しています!!
なおちょっと一工夫で洗濯機前に階段の始まりが出来ているんです><
苦になることを逆に利用する案を採用されていますのでこうご期待!!
小上がり+掘りごたつも徐々に出来上がってきていますね><
丸窓から見える景色を掘りごたつに入りながら見れるという何とも風流な仕掛けです^^
内部下地もだんだんと出来上がってきます!!
ユニットバス以外の住宅設備も設置日が決まってきましたので、テンポよくできるところを進めていくことが大事ですね!!
改修中のお家のスリガラスには「ダイヤガラス」が使われており、お家の内外装にマッチした硝子が使用されていました^^
これは昭和27年頃に製造されていたそうですが、現在は国内製造はしていません。
いまでは当時の型を使用した海外製造の復刻版ガラスを直輸入するしかないそうで、希少なんだそうです><
こちらは中津川市阿木「S様邸屋根改修工事」です!!
今ではなかなか施工することがなくなってきた入母屋屋根の大きくて立派なお家です!!
昨今の強い雨に対応するべく屋根改修を始めました^^
当時のやり方では、今の雨事情を超えてしまっているため皆様方もご検討していただきたい改修工事となりますので如何でしょうか?
なお、屋根置き式の2階エアコン室外機も瓦屋さんからすると、しっかり施工しないでおくと瓦がずれることにつながるということで、
施工される方は参考にしていただきたいポイントの一つです!!
絶景かな、絶景かな
2022年07月21日
本日7月21日は、
「日本三景の日」だそうです。
日本三景観光連絡協議会が制定されました。
『日本国事跡考』で松島・天橋立・宮島が日本三景として絶賛した林鵞峰の1618(元和4)年の誕生日とのことです。
中津川市、恵那市この東濃地区は日本三景にも劣らない素晴らしい景色の場所が沢山あります!!
農村景観日本一の地である恵那市岩村町で屋根からの絶景です^^
こちらは恵那市岩村町「Y様邸新築工事」屋根工事も完了してます!!
外部下地を進めております^^
薪ストーブ用の煙突は先行設置して、この景観にマッチした設備がグッドですね><
ダイナミックな吹き抜け&薪ストーブの空間遣いです!!
薪ストーブ用に床大理石が取付られて、機能&防火の面でも一工夫されました><
こちらは中津川市太田町「M様邸新築工事」外壁施工もスタートしました^^
梅雨明けしたと思ったら、天候に悩まされるという事態となっておりましたが順調に施工進めております!!
同時に内部施工も段取りよく進めていきます!!
こちらは中津川市苗木「M様邸大規模改修工事」ついにユニットバス施工となりました^^
↓
既存の差し鴨居すれすれで納まってくれました^^
↓
古民家ではありますが、最新設備を導入することができました!!
昔ながらのタイル張り浴室もいいですが、やはり居住の事を考えるなら、機能や将来の改修しやすさを考慮した造りがベストだと思います!!
続いて間仕切り壁も施工が進みます!!
上の写真はせっかく張ったフロアに切り込みをいれました!!さぁこれが何になると思いますか?
正解はまた後日!!
そして階段も修復され、再度かけなおされました^^新しくなった部分は周りに合わせた塗装を施すことで違和感なくリメイクされます^^
木造住宅の良いところは、こうやって何度も再生されることですね><
こちらは中津川市阿木の「S様邸屋根瓦修繕工事」春頃から工事のご予約をいただいており、ようやく梅雨明け?で工事進めさせていただいております!!
この異常気象で、当時のやり方では今の雨事情をカバーできないところが出てきてしまっており、しっかり下見、調査をさせていただいた後対策工事をさせていただいております!!
基準が年々上げられているということも加味して、事前に対策しておくといざっていう時に安心ですよー--!!
夏の元気なご挨拶
2022年07月15日
本日7月15日は、
「中元」だそうです。
半年生存の無事を祝い、祖先の霊を供養する日とのこと。
元々は正月15日の上元、7月15日を中元、10月15日の下元をあわせて「三元」とする道教の習慣で、中国仏教ではこの日に祖霊を供養する「盂蘭盆会」を行ったそうです。
日本では江戸時代から商い先やお世話になった人等に贈り物をするようになったということです。
夏の元気なご挨拶を皆様方にお届けしたいですね><
元気に施工しております中津川市太田町「M様邸新築工事」天井→床施工までは完了しましたので
続いて壁下地・壁施工へと進んでおります^^
1・2階同時に進めているため、スムーズに進めております!
階段の材料もそろっているため、いよいよ階段掛けし仕上げへと進めていきますよー><
こちらは中津川市苗木「M様邸大規模改修工事」間仕切りの下地を開始しました^^
いままで2間通しの壁でしたが、間に壁・柱を入れることでより耐震性を高められます!
古民家に合うカラーの床材です!シックな床材で最新床材ですがレトロモダンな印象が良いですね><!
この現場は8月号のまいかでも掲載させていただいておりますが、現在施工中として進めております!!
もう少し時間が掛かりますが、なかなか見ることができない旧家・古民家で、温故知新の改修工事となるため
見どころ満載です^^
こちらは中津川市中津川「N様邸玄関改修工事」工事完了となりました^^
【before】
まだまだ使える玄関でしたが、表面シートの剥がれがあったり槇調の明るい玄関も良いですが、
↓
【after】
見事シックな古民家調をだすことが出来る玄関となりました^^
また最近の玄関は表面シートが剥がれるということはありません!改良に改良を重ねて日々進歩しているため
長く使い続けることも大事ですが、良いものを取り入れるということも大事ですね><
玄関が変わるだけでも外観がぐっと引き締まる印象になりますね!!
こちらは中津川市駒場「Hアパート様」にてアスファルト修繕現場です!
弊社アスファルト工事も行えます!
庭や駐車場で、土間コンクリートも良いですがアスファルトも如何でしょうか?
広報活動!!
2022年07月12日
本日7月12日は、
「ラジオ本放送の日」だそうです。
1925年のこの日、東京放送局(現在のNHK)がラジオの本放送を開始したとのこと。
仮放送が始まったのはその年の3月22日だったそうです。
広くしっていただくということは大切で、弊社の活動、施工などをしっていただくために
8月号のまいか掲載があります!
是非見て下さいね^^
恵那市岩村町の「Y様邸新築工事」外部シート貼りが施行され、躯体が形作られてきました!
こちらはなんと薪ストーブのあるお家になります!!
煙突も設置させていただいておりますよー-><
筋交い、窓台まぐさも施工されました^^
仮筋がなくなるとお家の広さが十分に堪能できます!
通しの大黒柱がみられる吹き抜け空間・・・最高ですね^^
中津川市太田町「M様邸新築工事」内部造作が進んでおります!床下点検口の設置と玄関框の取付が完了しました^^
こういった部材も住宅にはとても大切なものです!
床下点検口も高気密・高断熱タイプを使用しています!!
中津川市苗木にて「M様邸大規模改修工事」いよいよ今週末にユニットバス設置となります!!
現地調査を行い、事前に設置の準備を行うことも済ませてあります^^
下見は大事です!!
床の仕上げ施工も進めております><
既存のお家の床の高さ、曲がり、捻りなどをしっかりとみて、既存に合わせた施工をしないといけません!!
職人さんの腕の見せ所です^^
広いシューズクローク空間も下地が完成です^^
部屋としても使える空間でしたが、こうやって分けることで沢山の人が集まる場と居住空間を分けることが出来ますネ!!
こちらは中津川市中津川「N様邸玄関改修工事」
もともと雰囲気のある玄関でしたが、
↓
より趣のある玄関へと改修を進めております^^
こちらは現在古民家再生をさせていただいております中津川市苗木の「M様」となかなか聞いたことがないご縁つながりで施工させていただいております><
こういったご縁は大切にしていきたいですね><
以前改修させていただきました弊社OBの中津川市日の出町「O様邸」当時勝手口の位置を変更しましたが沓石はそのままとしておりました。
↓
冷蔵庫置き場に利用されたいとのご依頼で、沓石撤去となりました><
小さいように見えて、かなりの重量です!
土間部分を綺麗に取り除き、削岩しての撤去となりました^^
いいね!
2022年07月06日
本日7月6日は、
「サラダ記念日」だそうです。
歌人の俵万智が1987年に出した歌集『サラダ記念日』(河出書房新社)の中の一首この味がいいねと君が言ったから 七月六日はサラダ記念日
からとのこと。
この歌集がきっかけで短歌ブームがおき、また、「記念日」という言葉を一般に定着させました。
弊社の良い不動産、良い建物、良いリフォームがいいねと言ったから、七月六日はMOMOI記念日
と言われるように、一同一生懸命頑張っております^^
中津川市太田町「M様邸新築工事」ユニットバスが施行されました^^
ユニットバス施工前の下地を終え、先日ユニットバスの施工が完了しました^^
これから仕上げが進むと、ユニットバスの施工が難しくなります><
先行して設置をすることで、進行の段取りを良くしていけます!!
1・2階同時造作をしているため、スピードとテンポよく進めていくことができます!!
こういう状況下ではありますが、早い施工を心がけ、段取りよく手配していきますよー><
恵那市岩村町「Y様邸新築工事」外部防水シートの施工が進められております!
先日すごい大雨となりましたが、防水シート施工を事前に終わらせていたため躯体には影響がありませんでした><
仮筋も取り外され、ダイナミックな空間が現れましたね^^
この空間づかい「いいね!」ですね><
中津川市苗木にて古民家再生中の「M様邸大規模改修工事」上下水菅の敷設がおおよそ完了し、ようやく廊下、洗面、浴室方面の床下地が完了となりました><
断熱や気流止めを施し、寒さ対策も実施!
広いトイレも贅沢な空間ですが、高齢な方が使う際には最適なサイズになります><
最初から広くしておくということが将来において大切なことになるということですよ!!
現在仕上げの一部として床の仕上げを進められております^^
色使いが重要で、改修なんですがあえて郷愁感のあるテイストが出せるようなコーディネートとなってますよー><
こちらもともと玄関の欄間で使用されていたものもリメイクして、シューズクローク、脱衣場の欄間に利用しています><
最初からあると思う位、この場でマッチしている使い方ですよ!!
下地の段階でも雰囲気ありますが、やはり仕上げ後・クリーニングが終わったときが待ち遠しいですね><
中津川市中津川にて水路コンクリート敷設が進められました!
天気が不安定で予定が組みにくく、難しい状況ですが
流石の職人さん達であっという間に伏せられることになりましたよー><
匠の技はやはり「いいね」
匠の技と知識の融合
2022年07月01日
本日7月1日は、
「建築士の日」だそうです。
日本建築士連合会が1987年に、建築士の質と地位の向上を目指して制定されました。
1950年のこの日、「建築士法」が公布されたとのこと。
建築士によって、複雑な計算がされ建物図面が作成されます><
長持ちさせるためには、いい材料といい大工そして建築設計が必要ですね!!
細かな建築設計を受け、この度上棟となりました恵那市岩村町「Y様邸新築工事」無事に2日間の上棟を終えられました^^
本来梅雨時期ではありますが、天気予報も変わり2日間ともに快晴となりました^^
天気も味方につけましたし、この暑さではありましたがしっかりと施工をしていけたおかげでこの大きな建物が組みあがりましたね><
どーんと大黒柱の通し柱が鎮座しております!!
上棟おめでとうございます!!
恒例の屋根から見える景色ですが、
この区域は農村景観日本一ということもあって、素晴らしい景色&快晴であったためご覧のパノラマが撮影できました^^
岩村町の素晴らしい景色を求められ、移住される方がとても多いですね!!
納得の眺望です><
こちらは中津川市太田町にて造作中の「M様邸新築工事」天井施工が進み、続いて床施工に入っていきます!!
一部建築材料関係の遅延があるようで、こういった状況下ですと予定していたことが変更になってしまうことも多いですが、先ずは出来る方から変えていき遅滞なく進めていくようにすることが段取りですね!!
おかげさまで、今までもそうですがお引渡しに支障がないように進めていけるということが弊社の強みです^^!
こちらは旧家再生中の中津川市苗木「M様邸大規模改修工事」下地メインで施工が進められております!!
上に見える建具は既存に使用されていた欄間です!!
綺麗にお施主様による柿渋塗装が施され、別の箇所に使用されるように手を加えられております^^
新設されるトイレ2カ所、ユニットバス、脱衣室の下地を進めております!!
電気、給排水工事をこの状況下でなかなか施工していくことが難しいところですが、少しずつ始めていきます^^
施工後は床が施行されていき、雰囲気がさらに出てきますよー-><