中津川市で家を建てるなら、無垢材を使った自然素材の注文住宅 桃井建設

中津川市で家を建てるなら、無垢材を使った自然素材の注文住宅 桃井建設

中津川市の木造住宅なら株式会社桃井建設トップページ  >  スタッフブログ  >  お茶室の作法

スタッフブログ

お茶室の作法

本日は9月7日!

・クリーナーの日

  メガネクリーナーの製造会社・パールが制定。

「ク(9)リーナ(7)ー」の語呂合せ。

これも安易な組み合わせなやつです^^

 

・CMソングの日

  1951年のこの日、初めてCMソングを使ったラジオCMがオンエアされた。

小西六(現在のコニカ)の「さくらフイルム」のCMだそうです。

 

 

今話をしている中で、

茶室、水屋を建築予定とされる方がみえます^^

お茶の教室をやられたいとの事で、僕も色々と調べさせていただきました><

 

普段皆様が何気なく飲まれている「お茶」
もともとは「茶室」という空間の中で飲まれているものでした

無題

↑水屋というのは上記のような感じ

 

 

水屋とは茶室に付随する
点前や茶事のための準備をしたり
片付けをしたり、器物を納める場所です。
水遣、水舎、水谷とも書き、勝手ともいいます。
水屋には簀子流し(すのこながし)、棚、物入、炉などが備えられ
様式や配置などは必ずしも一定ではありません。

表千家と裏千家で、様式が変わってきます
茶室が成立しておらず
まだ「点茶する場所」と「喫茶する場所」とが分離していた
会所・書院茶においては、必要な道具を配列しておく
「茶湯棚(ちゃのゆだな)」が用いられていました。
茶が成立した後も
千利休以前は水屋という独立した場所はなく
書院の一部や縁側などに器物を並べる棚を置いて
使っていたと考えられています。

 

調べれば調べるほど、

奥が深いですねぇ~><

 

和の文化、とてもいいですね!!